探します。
看護師が多いです。
医師が直接電話をしている場合が多いです。
繋がらなければ次の選択に移ります。
※医療チームの判断、または時間を要するが市役所や役場へ問い合わせ
緊急連絡先は最大5件まで登録できます。
登録件数が多いほど連絡がつきやすくなるため、できるだけ5件のご登録をおすすめします。
氏名、続柄、緊急連絡先の電話番号です。
「当ホームページ」からのお申込みはクレジットカード決済、「CSSお申込用紙」からのお申込みは銀行口座振替をご利用いただけます。 ※ご利用いただけるクレジットカード:VISA、Mastercard、Diners Club、JCB、American Express
遠方にお住まいのご家族からのお申込みも可能です。
コラントッテのオフィシャルショップではお申込できません。
申込者様はマイページから変更できます。
メールアドレスを登録されていないためマイページをお持ちでない方は、CSS管理センター(0120‑13‑0001)へご連絡ください。
※「緊急連絡先」の追加および変更は、使用者様のマイページからも行えます。
マイページから解約手続きが可能です。
マイページをお持ちでない方は、CSS管理センター(0120‑13‑0001)までご連絡ください。
支払方法の変更はできません。
救急搬送時にはまず患者の所持品から身元情報や家族の連絡先、アレルギー、常用薬などを確認しますが、財布は早い段階で確認されることが多く、現金や各種カードが通常入っているため、カード類は発見されやすいです。
さらに診察券類を確認する実務的な流れからも「緊急時連絡カード」は速やかに見つかります。
実際の事例でも、病院到着前に救急車内で発見されるケースが多く見られます。
緊急連絡先(ご家族)へお伝えする情報の一つである通報者の折り返し先番号には、必ず一度ご連絡いただき、状況を確認してから現地へお向かいください。※管理センターでは、着信した電話番号を公開されている情報と照合して確認を行います。
緊急時連絡サービスは、24時間365日、日本全国どこでも対応可能です。
管理センター自体が被災しない限り対応可能です。
ただし、ライフラインの寸断や携帯電話等の通信障害が発生した場合は、対応に通常より時間を要することがあります。
登録している全ての緊急連絡先に繋がらなかった場合は、15分後に連絡を再開します。
必要なタイミングでの充電切れや通信傷害、プライバシー保護の観点から搭載をあえてしておりません。
ご本人の身元を確認することはできると思いますが、家族の連絡先が分かりません。
脳梗塞や心筋梗塞などの循環器病は、「いかに短時間で有効な治療を開始できるか」がその後の後遺症や予後に直結します。発症直後は患者さんの意識が不安定で、本人から治療の同意を得られないことがほとんどです。
生命に関わる緊急時は同意なしに処置を行える場合もありますが、多くの場合はリスクが高いため本人または家族の同意が必要になります。
したがって、救急現場でいち早く確実に家族と連絡が取れることが極めて重要です。
「CSS緊急時連絡カード」を携帯していないと、「緊急時連絡サービス」の加入者であることが分からないため、緊急時連絡サービスを受けることができません。
IDが失効した「CSS緊急時連絡カード」ではサービスを受けることはできません。
管理センターでは通報者の個人情報を一切開示いたしません。
通報を受けた際は、通報者から状況や折り返しの連絡先をお伺いし、その内容のみを登録された緊急連絡先(ご家族)へお伝えします。
CSS管理センターでは、最新の強固なセキュリティシステムを完備しており、お客様の情報を安全に管理しています。
紛失された場合は、CSS管理センターへご連絡ください。カードは再発行(再購入)できます。
※再発行料は1,100円(税込)です。
※ID番号は新しいものに変更されます。